【金相場】12日のNY金相場は、投資家のリスク選好意欲が強まる中で相場を圧迫され小幅安に。中心限月の12月限は1トロイオンス1453.70ドル(-3.40ドル)と、4営業日続落して取引きを終了。トランプ米大統領の講演を昼に控えて、米株相場が堅調に推移。リスク選好意欲の高まりから金は序盤より売りが先行する展開となった。また、外国為替市場でドル高・ユーロ安が進行し、ドル建てで取引される金に割高感が生じたことも相場の重しとなった。その後、トランプ氏は講演で米中貿易協議について「もうすぐ合意する可能性がある」と述べた半面、「米国にとっていい取引であることが条件だ」と中国をけん制。EUや日本に対し自動車関連の追加関税を課すかどうかについても目立った発言がなかった事から、金はやや買い戻される場面もあったが、引き続きユーロ安・ドル高が重しとなり、結局小幅安で取引きを終えた。
国内の金相場は、引け後のNY相場の戻りを受け小反発。買取ベースでは1gあたり5,586円(+2円)と、横ばい圏ながら小幅高に転じ、4営業日ぶりに反発しました。
《10日間の金相場価格推移(買取)》
11/13 5686円 (+2円)
11/12 5584円 (-19円)
11/11 5603円 (-23円)
11/08 5626円 (-64円)
11/07 5690円 (+10円)
11/06 5680円 (-61円)
11/05 5741円 (+21円)
11/01 5720円 (+24円)
10/31 5696円 (+27円)
10日間の金相場平均価格:5,660円/g
【パラジウム相場】12日のNYパラジウム相場は、前日までの安値反動から買い戻され反発。中心限月の12月限は1トロイオンス1670.10ドル(+14.10ドル)と、3営業日ぶりに値を上げて取引きを終了。高値修正となった前日までの調整地合いを受け、この日は値頃感が意識され時間外取引きより買い戻しが先行した。また、株高が広がるなどリスク選好意欲の高まりを受けて、日中取引きに入っても堅調地合いを維持。相場は一時1683ドル超まで上げ幅を拡大した。ただ、その後は米国株の上昇が一服した事や、ユーロ安・ドル高が重しとなり、やや上げ幅を縮小するも2ケタ高は維持し、この日は買い優勢で取引きを終えた。
国内のパラジウムは、安値反動から買い戻されたNY相場を映して上昇。買取では1gあたり6,518円(+39円)と、3営業日ぶりに値を上げ、調整一服となりました。
《10日間のパラジウム相場価格推移(買取)》
11/13 6518円 (+39円)
11/12 6479円 (-259円)
11/11 6738円 (-176円)
11/08 6914円 (+66円)
11/07 6848円 (+44円)
11/06 6804円 (±0円)
11/05 6804円 (-5円)
11/01 6809円 (-138円)
10/31 6947円 (+121円)
10/30 6826円 (-77円)
10日間のパラジウム相場平均価格:6,769円/g
13:10現在の金相場は1トロイオンス1462.55ドル、パラジウムは1673.05ドル、為替は1$109円05銭前後の値動きで推移しております。
GC キャストウェル M.C.の買取価格57,850円(+200円)、その他の12%金パラの買取り価格は57,650円(+200円)、開封品の金パラジウム買い取り価格が1290円(+7円)と、本日地金の金が小反発したほか、パラジウムもプラス圏に転じ反発した事から、金パラも値を上げ3営業日ぶりに反発。前日までの調整地合いが一服し、本日はプラス圏での値動きとなりました。
直近の金パラ(キャストウェル)相場推移
本日の地金は買取ベースで金5,586円(+2円)、パラジウム6,518円(+39円)、銀63.36円(-0.33円)、プラチナ3,338円(-19円)と、国内貴金属はまちまちな展開に。金はNY相場では小幅安で終えるも引け後の戻りを映して、国内では小幅ながらプラス圏で推移し4営業日ぶりに反発。また、パラジウムも前日までの調整地合いが一服し、NY相場が3営業日ぶりに上昇に転じた事から、国内でもプラス圏に反転し3営業日ぶりに反発しました。一方、銀とプラチナはそれぞれ値を下げ軟調地合いが継続する展開に。
【12日】NY貴金属相場(中心限月終値)
金:1453.70ドル(-3.40ドル)
銀:1669.20セント(-11.00セント)
パラジウム:1670.10ドル(+14.10ドル)
プラチナ:869.90ドル(-10.70ドル)
【金相場】週明け11日のNY金相場は、米株式相場の先高観が根強く、リスク回避目的で買われやすい金は相場を圧迫され3営業日続落。中心限月の12月限は1トロイオンス1457.10ドル(-5.80ドル)と、マイナス圏で取引きを終了。米ベテランズデー(退役軍人の日)で薄商いとなる中、早朝の金相場は小幅高で推移した。トランプ米大統領が米中貿易協議について、米国にとって適切な内容でなければ合意しないと発言したことから、貿易摩擦緩和への期待がしぼみ、安全資産とされる金に買いが入ったもよう。ただ、その後はチャート絡みの売りなどに圧迫され、マイナス圏に沈んだ。反落して始まった米株相場が下げ幅を一掃したことなども金相場の圧迫材料となった。
国内の金相場は、売り優勢となったNY相場を映してマイナス圏で推移。買取ベースでは1gあたり5,584円(-19円)と、3日続落し軟調地合いが継続する展開となりました。
《10日間の金相場価格推移(買取)》
11/12 5584円 (-19円)
11/11 5603円 (-23円)
11/08 5626円 (-64円)
11/07 5690円 (+10円)
11/06 5680円 (-61円)
11/05 5741円 (+21円)
11/01 5720円 (+24円)
10/31 5696円 (+27円)
10/30 5669円 (-24円)
10日間の金相場平均価格:5,670円/g
【パラジウム相場】週明け11日のNYパラジウム相場は、米中通商協議への先行き不透明感から売りが出て軟調地合いが継続。中心限月の12月限は1トロイオンス1656.00ドル(-52.60ドル)と、大幅続落して取引きを終了。トランプ米大統領が米中貿易協議について、米国にとって適切な内容でなければ合意しないと発言したことから貿易摩擦緩和への期待がしぼみ、投資家のリスク選好意欲が後退。パラジウムも序盤から売りが先行し軟調な展開となった。また、午前中は株式相場が反落して始まった事も売り材料となったほか、テクニカル要因からも相場を圧迫され、この日も売り優勢で取引きを終えた。
国内のパラジウムは、調整地合いとなったNY相場を映して軟調地合いが継続。買取では1gあたり6,479円(-259円)と、前日に続いて調整地合いとなり、約1ヶ月ぶり(10月11日相場来)の安値に値戻す展開となりました。
《10日間のパラジウム相場価格推移(買取)》
11/12 6479円 (-259円)
11/11 6738円 (-176円)
11/08 6914円 (+66円)
11/07 6848円 (+44円)
11/06 6804円 (±0円)
11/05 6804円 (-5円)
11/01 6809円 (-138円)
10/31 6947円 (+121円)
10/30 6826円 (-77円)
10/29 6903円 (+138円)
10日間のパラジウム相場平均価格:6,836円/g
11:55現在の金相場は1トロイオンス1458.90ドル、パラジウムは1662.65ドル、為替は1$109円17銭前後の値動きで推移しております。